Rubyistが不思議に感じるところを列挙していく感じで

2章はスカラー変数の話。
変数は全部オブジェクトと思っているRubyistにはスカラー変数というのは不思議な感じもするが、まあ配列ではない変数だと思っていれば良いのだろうか。基本的には数値と文字列らしい。

  • 文字列連結が'.' 。phpと同じですね。phpperl由来なんだけどたぶん。Rubyは '+'。
  • スカラー変数名は$で始まる。
  • 演算子で文字列と数を判別 '12' + '34' => 46, '12' . '34' => '1234' Rubyなら.to_i, .to_sメソッドを使うところ。
  • 文字列比較演算子がある eq とか。rubyだったら == でやるところ。
  • if文は if(){} Cと一緒。 Rubyは if() end
  • 真偽値の扱いが違う。rubynil, false以外全部真
  • $text = で標準入力が取れる。rubyだったら、うーん、$stdin.readか?。
  • chomp演算子で破壊的に、文字列の改行文字を取れる。chomp($text)。Rubyだったら text.chomp!
  • 未定義はundef、nilではない。数値としては0になる。文字列としては空文字列。

とりあえず2章まではこんな感じ。飽きなければ続けます。